Amazon Musicは音楽をダウンロードしてオフライン再生で聴くことができます。
外出中にも音楽は聴きたいので、パケット代を節約できるオフライン再生機能は外せませんよね。
Amazon Musicはダウンロード速度もかなり速いので、家を出る前に数分程度の余裕があればプレイリストを丸々端末にダウンロードすることができて便利です。
ただ、怖いのが間違ってオフライン再生になっていないことですが、Amazon Musicにはダウンロード済みの音楽しか再生できない「オフライン再生モード」があるので、使い方を解説していきます。
目次
オフライン再生モードとは
オフライン再生モードとは、ダウンロード済みの音楽だけが表示されるようになります。
そのため、間違ってWi-Fi環境が無い場所でダウンロードしていない音楽をストリーミング再生することがありません。
パケット代を節約したい方は外出前にオフライン再生モードにしてからAmazon Musicアプリを利用するようにしましょう。
オフライン再生モードで使える機能
オフライン再生モード中は使える機能が制限されます。
「ブラウズ」では音楽を探すことができなくなり、「履歴」や「マイミュージック」ではダウンロードしていない音楽は表示されなくなります。
ダウンロード済みの楽曲だけを編集できる
ダウンロード済みの楽曲でプレイリストを作成したり、デバイスから削除といったことはできますが、新しく音楽を探したりダウンロードする場合はオフライン再生モードをオフにする必要があります。

オフライン再生で聴きたい音楽は事前にダウンロードしておこうな!
また、ダウンロード済みの音楽データを削除する「デバイスから削除」はオフライン再生モード中でしかできません。

アーティストの最新情報を受け取る
オフライン再生中の特徴的な機能として、「ブラウズ」で「アーティストの最新情報を受け取る」をオンにすると過去の利用状況に合わせて自動でプレイリストが作成され、端末にダウンロードされます。

Amazon Musicアプリがあなたに「おすすめのオフライン楽曲」を自動で作成してくれる機能です。

自動で端末にダウンロードされますが、Wi-Fi環境+端末に十分な容量がある場合にのみダウンロードされるので、パケット通信などを気にする必要はありません。
端末の空き容量とキャッシュサイズの設定にもよりますが、キャッシュサイズ設定が500MBで166曲をダウンロードしました。
また、「おすすめのオフライン楽曲」としてダウンロードされた音楽データはこの機能をオフにすると自動で削除されます。
この機能のオン/オフは通常時とオフライン再生モード中のどちらでも可能です。
「•••」→「設定」をタップ

「おすすめのオフライン楽曲」をタップ

スイッチが青色ならオンで黒色ならオフの状態です。
ダウンロードも速いし気軽に音楽データを消せるのは便利ですね。

「Wi-Fi接続時のみダウンロードする」をONにしておけば更に安心だ!
オフライン再生モードの使い方
オフライン再生モードにしても音楽の再生方法は通常時と同じです。あくまでダウンロード済みの音楽しか表示されないだけとなります。
それでは、Amazon Musicアプリで音楽をオフライン再生で聴く方法を解説していきます。
オフライン再生モードにする
「•••」→「オフライン再生モード」をタップ

わずか2タップでオフライン再生モードにできます。
オフライン再生モード中は画面上部に「オフライン再生モード」と表示されます。

他の音楽アプリだとオフライン再生ができているのか不安なものもありますが、これなら安心して使うことができます。
オフライン再生モードをオフにする場合も同じ手順になります。
不安ならダウンロード済みなことを確認
どうしても不安な方は「マイミュージック」で「楽曲」を確認してみてください。
オフライン再生モード中に表示されている全ての楽曲がダウンロード済みなことが分かります。

ダウンロードアイコンが灰色になっていればダウンロード済みの楽曲です。下にスクロールして確認してみましょう。
コメントを残す